岡山

【岡山県】鬼ノ城 その2 完形古代山城の「城壁」と「城門」

基本情報

 形態:山城 
 史跡指定:国の指定史跡
 標高:397m
 城の整備:登山道あり 
 所要時間:2時間
 訪問日:2014.08

縄張り図

鬼ノ城は、標高約400mの鬼山城の8~9合目に築かれた変形7角形の難攻不落の古代山城です。万里の長城のような石塁・土塁による城壁が周囲2.8キロメートルに渡って巡る。城壁で囲まれた城内の面積は、約30ヘクタール。

ビジターセンター案内図

4つの門と6つの水門、角楼と呼ばれる突出部を備え、内部には倉庫や鍛冶工房や溜井などが発見されている完形山城。

山城Q
山城Q

時間には余裕を持ってください

城域に入る

展望デッキから

山城Q
山城Q

うお、遠くに何か見える。

山城Q
山城Q

建物!?

8月台風後の濃霧演出もバッチリ凄かったわけです。しかし、こんなに大きなものだとは思いませんでした。

復元西門跡

この鬼ノ城には、4つの城門と6つの水門が確認されております。その中でやはり一番に目指すのは、この西門跡でしょう。いろんなところで紹介されています。

外観

ひえーーー出た~~。これは、スゴイ。やはりここが目を引きますよ。

山城Q
山城Q

カッコいい

半島式の櫓を見られるのは、ここだけではないでしょうか。なるほど~、こんな感じだったのですね。ビジターセンターから歩いて10分程度。道はコンクリ舗装されております。

空撮写真と説明板

床面を石敷にして、門礎を添わせた掘立柱城門という形式で、3×2間の12本柱で構成されております。平面床であり、内側には階段、外部はスロープがある。右側には列石。

総社市埋蔵文化財学習の館

門の内部

花崗岩を用いた唐居敷からいしき。これは、福岡の大野城、対馬の金田城、藤原京、平城京に見られます。

蹴放し加工。このあたりに強い拘りを感じます。花崗岩をキレイに削っています。

門礎石「唐居敷からいしき」とは

唐居敷からいしきとは、通常は木製であることが多いが、石製のものは宮殿や山城のような大規模建築で用いられております。

鬼ノ城 ビジターセンター 案内図

唐居敷からいしきとは、
蹴放しけはなし:戸口の扉の下にあって内外を仕切る溝のない敷居
方立ほうだて柱穴:扉軸を隠す板材
軸摺じくずり穴:門扉の回転を受ける穴
から構成される門礎石のこと。

特に、近隣の石城山城、讃岐城山城、播磨城山城でもこの「コの字形門礎石」でも見つかっておりますが、これらは軸摺穴などもなく、城門に備え付けた状態ではないことから、作成途中で放棄されたと考えられております。

播磨城山城の門礎石 作りかけ?
讃岐城山城の門礎石 作りかけ? ちっちゃい

城壁(版築土塁)

山城Q
山城Q

中国の映画とかで観たことがある~。

「キングダム」で出てそう

この土塀は、枠板を組み中に土を入れ、何層にも突き固めた版築(はんちく)工法による版築土塁と言います。コンクリート並みに相当固いよう(触っても崩れない)、これが城全体を覆っていたと考えると桁違いの土木量。

謎の高石垣

ところで、よく城壁を見てみると

山城Q
山城Q

この石垣は何??

一部、石垣も使われている。非常に中途半端です。これはいったいどういうことなのか。ここは、第 3塁状区間と呼ばれております。

第 3塁状区間

しかし、発見された時もほぼこの形であったとのこと(外側は修復されています)。実は、この傾斜に対して、通常の版築土塁では強度がもたないそうで、あえて石垣にすることで崩壊を防いだというのが正しい見方のようです。

第 3塁状区間

また、石垣の積み方も非常に特徴的です。古代山城の石垣の基本型は、
横目地
縦目地
重箱積み
この3点となります。ただし横目地は、古代山城特有のものではなく、近世城郭でも見られます。

この場所の石垣は、横目地が縦目地交差するなかで、中央部の「重箱積み」が特徴的です。ちなみに、縦目地重箱積みがやり過ぎなのは、

御所ケ谷神籠石 中門跡
御所ケ谷神籠石 中門跡

福岡県行橋市の御所ヶ谷神籠石です。しかも、「長辺築石」を多用して、見た目重視なのが読み取れます。

また、石垣の下にも「敷石通路」があります。これも通常であれば、敵に足場を与えることになりますが、石垣の強度を保ち、水はけのために「あえて」作ったということのようです。

山城Q
山城Q

古代人も試行錯誤しているんだな~

ま!これは、登ることが出来ない。

敷石

山城Q
山城Q

見たことがない

別の日

驚くべきは、この敷石。鬼ノ城、対馬の金田城などにしか見られません。日本にはない技術だと感じました。上下に区画が分けられておりまして、城内側に傾斜しています。

雨水などから城壁を守る技術。つまり排水効果などがあるということです。似たような設備で福岡県の御所ケ谷神籠石中門にもあります。こちらはちょっと規模が大きいですが。

御所ケ谷神籠石 中門跡

この石敷きは、ポイントポイントで現れ、各城門付近にあります。

列石

この「列石」が非常に重要です。「鬼ノ城発見」の契機となりました。山火事後に地山が露出した際、北部九州で見られる列石が見つかったわけです。

これが発見されたことで、かつて鬼城山は、なだらかな地形からモトクロス場として開発されていましたが、遺跡保護のため1975年に公有地化が行われました。

ちょっと黒くなっているのが、山火事の跡です。結構焼けている。

列石をどう使ったのだろうか

この列石を見ていて、実際の版築土塁を上にどの程度、築くのだろうのかと考えておりました。今は単なる通路の飛び石ですし。

そのヒントは、愛媛の永納山城の看板で発見しました。つまり、

愛媛 永納山城の看板
愛媛 永納山城の看板

こういうことです。列石は滑り止め的なもので、地山を活用し、土塁を積み上げていたということのようです。それが現在では、土が流失してしまい列石のみ残ったようです。これだけでも

山城Q
山城Q

すごい土木量!

この列石をたどっていくと、南門跡に到着します。

南門跡

そして南門へ

説明版

この南門も、西門と同様に3×2間の12本柱で構成される大規模な物。間口12.3m。奥行8.2m。

「懸門けんもん」とは

しかし、サイズは西門と同様でも違う点は、「懸門けんもん」という段差が場外入り口にある点。

この「懸門けんもん」は、南門跡だけではなく、他の東門・北門にも存在する。普段は、木製階段かハシゴを掛けるなどして通行していたと考えられています。

この外側に約2mの段差がある。

対馬の金田城 二ノ城戸 懸門
屋嶋城 懸門

また、この「懸門けんもん」は他の古代山城では、近くの「屋嶋城」や「対馬の金田城 二ノ城戸」でも確認されている。

唐居敷からいしき

西門から

再び、敷石

升形虎口を備えた東門

道順に進むとやがて、東門に到着します。しかしこの東門は、

山城Q
山城Q

ちょっと小ぶり

なのであります。間口3.3m。奥行5.6mです。また、ここも外側は「懸門けんもん」ですが、他の城門とは違う点として、

1.城内側が「逆ハ」型に甕城おうじょうを形成
2.柱穴が円系

などです。特に、
1.「逆ハ」型を「甕城」と言い、この設備は近くの「屋嶋城」でも見られる。甕城とは中世山城でいえば、升形虎口に匹敵する。

総社市埋蔵文化財学習の館
屋嶋城の甕城(手前)

2.この柱穴が円系というのは、大野城、基肄城に認められているということです。

なぜ、ここだけ小さいのか。また、「甕城」が(日本書紀)天智紀記載山城の屋嶋城と、円柱穴が大野城や基肄城と共通ということは、この門の建築時期がなんとなく分かります。

そして、この下には、例の

水城様土塁が存在します。その麓の尾根稜線上を登るハイキングコースが今でも現役であり、かつての登城道が活用されている可能性もあります。

また、麓から尾根伝いに南門跡へ登ることが出来るルートもあるようですが、そちらは非常に困難とのことです。

暗渠排水溝を備えた北門

名所「屏風折れの石垣」を過ぎ、しばらく進みますと北門に到着します。6本または8本柱で構成されており、間口14m。奥行9.38m。

案内板

総社市埋蔵文化財学習の館

懸門と暗渠排水溝

この北門も「懸門けんもん」であり、斜め階段で出入りをしていた様子。搦手門のような存在。

立派な蹴放しも確認できる。そして、この通路板の下に古代山城としては初の

「暗渠排水溝」

が確認された様子。この類例として屋嶋城にも存在するとのこと。

こちらの階段下には、立派な敷石を備える。

気づき 

史書非記載山城の代表格と言っても良い程のこの「鬼ノ城」です。特に、他の周辺古代山城の城門は未完成と言われている中で、ここ鬼ノ城は、唐居敷門礎石を使った強固な城門が実在していました。

その規模から考えても「吉備大宰」の拠点城として考えても、全く見劣りしない威容だったと考えます。

古代山城も面白い

やはり「国家的事業」は規模が桁違いです。戦国大名のものとは、発想も規模を違います。登った感想としても、当ブログの「アクティビティ × 自然 × 文化(山城)」にピッタリ。

参考文献:
向井一雄氏 『よみがえる古代山城』(吉川弘文館、2016年)
村上幸雄氏・乗岡実氏 『鬼ノ城と大廻り小廻り』(吉備人出版、1999年) 
村上幸雄氏・葛原克人氏 『古代山城・鬼ノ城を歩く』(吉備人選書、2002年)
谷山雅彦氏 『日本の遺跡42 鬼ノ城』(同成社 2011年)
総社市教育委員会 『蘇った天空の城 鬼ノ城』(2018年)
乗岡 実氏 「半田山地理考古 第11号 古代山城の石垣」(2023年) 
聞き取り:総社市埋蔵文化財学習の館 学芸員

コメント