一覧

古代山城を行く

管理人が中世山城を暇を見つけては、中世山城に登城している中で、とある「お城」の存在を知りました。それが

岡山県総社市 鬼ノ城

この岡山県総社市にある「鬼ノ城」。2014年8月のことです。

当初は、備中松山城に登城するついでに訪れる程度の認識でしたが、訪れるとその「規模」と「異様さ」に驚きました。

日本の城とは構造的に全く異なる謎の城。
三国志とか中国とか大陸にありそうな異形の山城。

というのが第一印象。しかも、ビジターセンターで見た丁寧な説明書きから、世の中に「古代山城」というカテゴリーが存在し、全国にまだまだ20城以上確認されているということを知ったのでした。

これら古代山城は、その存在もさることながら当ブログのテーマ「アドベンチャーツーリズム」にマッチしたものであり、

1.外周を廻ると半日程度掛かるアクティビティである
2.道は整備されたものが多く、歩きやすい
3.古代山城自体は、完全に異文化の山城
4.周辺には、古墳や国府跡などがあり周遊できる

など、見どころも多く非常にアクティビティです。ただし、時間が掛かるものも多いため、登城には時間の余裕をもった計画が必要となります。

最近の研究では、当初は663年に朝鮮半島南西部の白村江の河口で行われた「白村江の戦い」で、倭・百済の連合軍は唐・新羅の連合軍に敗れ、防衛のために築かれたのが「古代山城」ですが、いくつかの期に分かれると研究者は指摘します。

645年 大化の改新 中大兄皇子(なかのおおえのみこ)のちの天智天皇ら活躍
660年 朝鮮半島では唐・新羅連合軍により百済国滅亡 
663年 「白村江の戦い」にて倭・百済連合軍は唐・新羅連合軍に大敗

中大兄皇子(のちの天智天皇)
中大兄皇子(のちの天智天皇)

国家存亡の危機!!

664年 福岡の大宰府政庁防衛のために「水城(土塁)」建築
665年 翌年以降に「大野城」「基肄城」などの古代山城を順次築城へ
    築城には百済高官「憶礼福留と四比福夫」らが指導
667年 首都防衛のために飛鳥から「近江大津京」へ遷都

中大兄皇子(のちの天智天皇)
中大兄皇子(のちの天智天皇)

想定主戦場は瀬戸内の「燧灘(ひうちなだ)」

668年 「天智天皇」即位(中大兄皇子)高安城、屋嶋城 、金田城を築城
670年 「庚午年籍」作成 日本最初の全国的戸籍にて、税や徴兵に活用

しかし、その唐・新羅連合軍はついに攻めてはきませんでした。また、当時の日本は、上記の通りに強力な中央集権国家確立を目指している最中。その後も

694年 「藤原京」へ遷都 
701年 「大宝律令」制定 律令国家の基本法典
710年 「平城京」へ遷都 奈良時代へ

時代が変わるにつれて、北部九州に多数存在する「古代山城」の役割も変わっていったようです。

当初の目的であった「防衛」から「統治拠点」へと役割が移っていったようです。特に、建設途中・造りかけの古代山城も多いことから、朝廷より「建築技術」提供を受ける代わりに、朝廷に従うことなどが条件であった可能性もあります。

そして、

719年 古代山城の「茨城・常城」が運用停止 奈良時代初期

となり、それらの古代山城も役割を終えていき、歴史の舞台から消えていくことになります(当時、仏教を推し進めていたため、一部は宗教施設として残る)。

~番外編~

管理人が直接的に「古代山城」を調べようと思ったキッカケがこの小豆島にある「皇踏山城」です。サプライズで見学したこの「獅子垣」の存在に驚き、詳しく調べていく中で、古代山城に繋がりました。結果的には、そうではありませんでしたが、個人的には過程がとても面白かったので、掲載します。

参考文献
よみがえる古代山城: 国際戦争と防衛ライン 向井一雄氏  
第63回古代山城研究会 脇坂説からみた常城推定地の城壁線について 松尾洋平氏
古代山城研究会 研究報告会 長者山城跡 新発見の安芸の古代山城 調査報告書
第65回古代山城研究会例会 謎の山城・茨城を探る 古代山城・茨城と芋原の大すき跡 など

さらに頑張れます
にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

管理者
山城Q

アラフィフロスジェネ派遣社員 約500山城(2024年)「観光学」をリスキリング 山城アクティビティを中心とした「アドベンチャーツーリズム」を提唱しています。学生時代に遺跡発掘作業従事(京都市) ジオ大好き カメラ(OM SYSTEM)温泉ソムリエ 古代山城研究会会員

山城Qをフォローする
シェアする
山城Qをフォローする

コメント